Home > 在校生の今 Archive

在校生の今 Archive

◇2年の課題 熱気球

実寸の図面を描きます。型紙から切り出します。形になってきました。

 

 

 

 

2年デザインパートの課題です。高さ2メートル幅3メートルの熱気球を黒いビニールブクロを使って協同制作しました。アイデア、実寸の図面、展開図を描き制作。

いざ、出発!都府楼跡まで徒歩で都府楼跡にて

 

 

 

いよいよ都府楼跡にてフライトです。天気は快晴。

風を入れる風を入れる風を入れる

 

 

 

熱気球に空気を入れます。こんなところでもパネルが役立っています。

浮け浮け浮け浮け浮け浮け

 

 

 
浮けっ!

空気が抜ける!!浮かない!浮かない!

 

 

 
 

浮かない!!気球が小さすぎるのか?部品が多すぎるのか?・・・・浮かない!!!
走る!?走る!!浮いたように見える!
 

 

 

 

それならば、走る・・・・・!手で気球をあげる・・・・・!もう、熱気球ではありません。
しかし、一応浮きました。

 

 

 

必ず、リベンジします。

  • Comments (Close): 0
  • Trackbacks (Close): 0

◇1年進路ガイダンス

デザイン科1年生を対象とした進路ガイダンスが行われました。講師に福岡デザイン専門学校の伊場芳朗先生をお迎えし、「デザイナーという職業 ~福岡のデザイン事情」をテーマに講話をしていただきました。学生の作品を参考にデザインの領域についてや求められるデザイナー像など、今からデザインを目指す1年生にとって、大変参考になる話を聞くことが出来ました。
伊場先生、ありがとうございました。

  • Comments (Close): 0
  • Trackbacks (Close): 0

◇九州国立博物館 「あじっぱ」のリーフレット

九州国立博物館では、毎年、高校生を対象とした「Jr.学芸員活動」が行われています。Jr.学芸員とは、九州国立博物館の1年間限定学芸員です。高校生が、博物館の運営の一部に参加することでより関心を深め、地域の博物館として身近に感じてもらうための活動です。
昨年度は、現在デザイン科2年生の9名が参加し、九州国立博物館内にある「あじっぱ」のリーフレットを制作しました。
本日、Jr.学芸員活動担当の池内一誠氏が来校され出来上がったリーフレットを持参して下さいました。

  • Comments (Close): 0
  • Trackbacks (Close): 0

◇デザイン展 ポスター

今年度のデザイン展ポスターは、デザイン科3年畑井莉奈さん(三輪中卒)の原画に決定しました。

デザイン展は、
久留米展 
久留米石橋美術館 
11月11日(木)~11月14日(日) 
10:00~17:00   ただし初日は13:00から。最終日は16:00まで。

福岡展 
アクロス福岡2階交流ギャラリー
11月25日(木)~11月28日(日) 
10:00~18:00   ただし初日は13:00から。最終日は17:00まで。

1年から3年までの授業作品に加え、公募作品などが展示される予定です。内容は、デッサン、色彩構成、ポスター、プロダクト、絵本、PC、アニメーションなど様々なジャンルの作品です。展覧会では、本校デザイン科の課題内容と生徒達の上達を見ることが出来ます。
どの作品も生徒達が精一杯制作しました。一人でも多くの方に見て頂ければ幸いです。

  • Comments (Close): 0
  • Trackbacks (Close): 0

◇ミニチュア エレキギター

写真は、僅か5㎝にもみたない紙で出来たエレキギターです。ヘッドやペグ、各スイッチにいたる数㎜の部品まで紙で立体的に作られています。これを作ったのは、1年の下茂憲明くん(春日東中卒)。器用ですね~。休み時間や放課後の教室で没頭して何か作っていて、いつも気になっていましたが、これですか!!

  • Comments (Close): 0
  • Trackbacks (Close): 0

◇教育実習生

平成18年度デザイン科卒業の久保山愛香さん(京都精華大学 芸術学部在学)が、教育実習生としてデザイン科に戻り、本日、実習期間を無事終了しました。期間中は、美術概論・1年素描を担当。生徒にとって分りやすい授業が出来るように連日遅くまでプリントや資料を制作していました。生徒にも受け入れられ良い授業となりました。この経験を活かして今後も頑張って下さい。応援しています。

  • Comments (Close): 0
  • Trackbacks (Close): 0

◇体育大会 法被・入退場門制作リーダーのコメント

Get the Flash Player to see this content.

筑陽学園放送部制作

法被制作リーダー
全体統括   3年 福永 しおり  (基里中卒)
赤ブロック   3年 平川 かな江  (宇美南中卒)
黄ブロック   3年 高野 紀恵   (荒木中卒)
青ブロック   3年   堤 ひかる      (東和中卒)
白ブロック   3年 小川 麗         (小郡中卒)

入退場門制作リーダー
        3年 黒原 稔(春日東中卒)  川口 美央(玄洋中卒)

  • Comments (Close): 0
  • Trackbacks (Close): 0

◇体育大会 入退場門制作

毎年、入退場門は、デザイン科3年生を中心にデザイン科1・2年生と普通科の係生徒が共に協力し制作します。入場門は、高さ4mのパネル2枚、退場門は、高さ2mのパネル4枚になります。体育大会を華やかに盛り上げます。

  • Comments (Close): 0
  • Trackbacks (Close): 0

◇体育大会 法被制作

毎年、体育大会での法被の制作は、デザイン科の仕事です。3年生を中心としたメンバーが原案を制作し、3年生の指示のもと、1・2年生が制作をします。
男子集団演技は、各ブロックごとにテーマがもうけられ、ブロックの男子全員で勇ましい演舞が披露されます。法被は、その集団演技で団長達が羽織るため演舞を引き立てる重要なアイテムとなります。法被制作は、デザイン科の腕の見せ所、力が入ります。
各ブロックのテーマは、赤ブロック「不死鳥」、黄ブロック「麒麟」、青ブロック「龍に咲く花」、白ブロック「竜胆」です。

  • Comments (Close): 0
  • Trackbacks (Close): 0

◇1年の夏季補習 グループ制作

他学年と同様に1年生も夏季補習が行われています。前期補習では公募、自画像デッサン、烏口トレーニングの課題を後期ではグループ制作を行います。
現在制作しているグループ制作では、各班に別れて色のテーマとモチーフを決め、コラージュ制作します。役割分担と互いの協力が必要な課題です。

  • Comments (Close): 0
  • Trackbacks (Close): 0

Home > 在校生の今 Archive

Search
Feeds
Meta

Return to page top