Home > 2年の課題 Archive
2年の課題 Archive
◇2VD イラストレーション
- 2016-10-30 (日)
- ◇デザイン科 | ヴィジュアルデザイン(VD) | 在校生の今 | 2年の課題
2年生デザインパートの課題でブックカバーの制作を行いました。
読書の秋にぴったりです。
- Comments (Close): 0
- Trackbacks (Close): 0
◇2年生素描(進学パート)
2年生進学パートの素描では只今「石膏デッサン」に取り組んでいます。
鉛筆での表現方法も学びながら、石膏像に向かい観察力・描写力を養います。
大きさや形、バランスから一歩踏み込み、完成度を上げていきます。
- Comments (Close): 0
- Trackbacks (Close): 0
◇2年生構成(デザインパート)
2年生デザインパートの構成では只今「写真模写」をしています。
自分で選んだモチーフの写真を見ながら、細部まで表現していきます。
技術的な向上はもちろん、観察力や表現の工夫を学びます。
また、そのモチーフに合った背景も自分なりに考え、画面を構成していきます。
完全に写真を撮られるのを嫌がっていますね~
色の作り方や細部の色の塗り方を教わります。
- Comments (Close): 0
- Trackbacks (Close): 0
◇新2年生春休み補習に!
終業式を終え、春休みに入ると同時にデザイン科でも希望制補習が行なわれています。
新しく2年生になる生徒達の指導に、何と卒業生の安河内 遼樹くんが来てくれました!
安河内くん(三筑中卒)は現在、多摩美術学部・生産デザイン学科・プロダクトデザイン専攻生として東京で頑張っている卒業生の1人。4月から大学2年生になります。
たまたま春休みで福岡に帰省中のところ、筑陽学園に足を運んでくれました。
実際に東京の美大で頑張っている先輩からの生きた指導は生徒たちにとっても
とても刺激になったようです。
- Comments (Close): 0
- Trackbacks (Close): 0
◇平成26年度2年生修学旅行
こんにちは。
大変遅くなりましたが、先日行なわれた2年生修学旅行について
ご報告です。
デザイン科は毎年東京へ修学旅行へ行きます。
今年は11月12日~15日の3泊4日。
旅行先では
1日目・・東京タワー、凸版印刷博物館
2日目・・江戸東京博物館、上野(国立博物館、西洋美術館、科学博物館)、浅草
3日目・・班別研修、ディズニーランド
4日目・・国立近代美術館
という日程で行なわれました。
たくさんの展示と、東京観光と盛りだくさんの4日間ですが、
生徒達は皆楽しめたようです。
ではその様子を御覧下さい。
いい思い出が出来たようですね。
東京で見たもの、感じたことを今後の活動に
活かしていきましょう。
*「筑陽学園ブログ」の方にも写真を載せております。
そちらも合わせて御覧下さい。
- Comments (Close): 0
- Trackbacks (Close): 0
◇2年生素描
夏期後期補習の最後に2年生のデッサン講評会が行なわれました。
今回は美大進学を目指す生徒を対象にした講評です。
まだまだ受験を身近なものとして考えることが難しい時期ですが、今から美大受験を考えて取り組めるよう、少々レベルの高いデッサンに取り組んでいます。
良いところや改善するところなど、お互いの講評を聞きながら学んでいきます。
石膏デッサン
静物デッサン
静物デッサン
静物デッサン
一人ひとり講評していきます。
参考資料なども見ます。
- Comments (Close): 0
- Trackbacks (Close): 0
◇2年生 構成Ⅰ
- 2013-06-29 (土)
- 2年の課題
こんにちは。
今回も2年生の課題です。今回の課題は「オートマチック技法」。
自動的,無意識的の意味です。意図的に表現したものではなく,偶然生まれる美しさを用いること。
紙自体に工夫を施したり、普段の課題では使わない材料や画材を使って様々な表現を楽しみます。
また反対に、いつも使っている絵の具を普段しないようなやり方で使ってみることで
思いもよらぬ表現が出来、新たな発見があったりもします。
そんな、楽しさ・発見を味わうとともに実際にこれから使えそうなものを見つけていきます。
完成作品
- Comments (Close): 0
- Trackbacks (Close): 0
◇2年生 構成Ⅰ【1】
- 2013-06-24 (月)
- 2年の課題
こんにちは。
今回は2年生の構成Ⅰの授業風景です。
課題内容は「タイポグラフィ」という文字のデザインと構成についてですが、
実際に課題に入る前に生徒たちはその課題の前準備も自分たちで行います。
そうした作業もものづくりの大切な作業の一つです。
写真は、作品制作に使うパネルを自分用にきれいにするためにホチキスの芯を抜いたり、
水張りといって水とテープだけで、パネルに紙を貼る様子です。
紙がピンッときれいに張った状態で作品を描くことができるようにするためです。
こういった作業一つ一つを習得していき、そのうち自らの手で美しい作品を
作り上げられるようになります。
そして同時に課題に向けてのアイデア出し。
どのような作品にするか構想を練っていきます。
皆で作業開始
皆で新しい課題に向けて作業開始です!
水張りの様子
水張りの様子
緊張の一時。
水張りの様子
きれいにはれたかな?
水張りの様子
水張りの様子
芯抜き作業
芯抜き作業
下書き
遠目から全体のバランスを見ます。
下書き
構想
先生から渡された中から、使いたい文、文字を選びます。
アイデア出し
質問
迷ってなかなか作業が進まない時は先生に相談。
アイデア模索
色鉛筆を使って、文字の形と色のバランスを考えます。
アイデア出し
真っ白な紙を前にイメージしながら構想を練ります。
- Comments (Close): 0
- Trackbacks (Close): 0
◇2年の課題 モチーフ構成
モチーフ構成【1】
モチーフ構成【2】
モチーフ構成【3】
2年進学コースの課題。文房具をモチーフに構成します。背景にはオートマティック技法を使用しています。
- Comments (Close): 0
- Trackbacks (Close): 0
2年の課題 タイポグラフィ
2年 舟木 彩乃(基山中卒)
2年 舟木 彩乃(基山中卒)
2年 古賀 百香(良山中卒)
2年 古賀 百香(良山中卒)
2年 大坪 優佳里(那珂川北中卒)
2年 大坪 優佳里(那珂川北中卒)
2年 富家 花音(大利中卒)
2年 富家 花音(大利中卒)
2年 中村 優太(鳥栖西中卒)
2年 中村 優太(鳥栖西中卒)
2年 寺山 由梨(二日市中卒)
2年 寺山 由梨(二日市中卒)
2年進学コースの課題。国名を使って、タイポグラフィをする課題。
- Comments (Close): 0
- Trackbacks (Close): 0
Home > 2年の課題 Archive
- Search
- Feeds
- Meta