Home > ◇デザイン科 Archive
◇デザイン科 Archive
◇2年の課題 動きのある立体
2年 平田 彩乃(志免中卒)
2年 平田 彩乃(志免中卒)
2年 樋口 明琳(平野中卒)
2年 樋口 明琳(平野中卒)
2年 土生 清一郎(福岡・城西中卒)
2年 土生 清一郎(福岡・城西中卒)
2年進学コースの課題。「動き」をテーマにバルサ材を削り制作しました。バルサ材は軽く加工しやすい素材です。カッターで成形し、紙やすりで仕上げます。
(バルサ材80×80×220㎜)
- Comments (Close): 0
- Trackbacks (Close): 0
◇第61回卒業式
平成22年度卒業アルバム
平成22年度卒業アルバム
第61回卒業式が無事終了しました。3年生の皆さん、卒業おめでとうございます。3年間は、大変早かったですね。短い中にも其々の思い出が、ぎっしりと詰まっていることでしょう。仲間達と過ごした高校生活。ここで出会った個性的な仲間達は、生涯の友です。
卒業生の皆さん、これからも活躍を楽しみにしています。では。
卒業アルバムの表紙のデザインは、デザイン科3年の堤ひかるさん(三田川中卒)と福永しおり(基里中卒)です。
- Comments (Close): 0
- Trackbacks (Close): 0
◇2年の課題 サイン計画
2年 藤田 美貴(筑陽学園中卒)
2年 藤田 美貴(筑陽学園中卒)
2年 久家 美代子(天拝中卒)
2年 久家 美代子(天拝中卒)
2年 服部 智子(志免中卒)
2年 服部 智子(志免中卒)
2年 茂木 祥(基山中卒)
2年 茂木 祥(基山中卒)
2年 片山 麻里奈(太宰府中卒)
2年 片山 麻里奈(太宰府中卒)
2年 梶原 布紗子(福岡・城西中卒)
2年 梶原 布紗子(福岡・城西中卒)
2年デザインパートの課題。1号館新校舎建設に伴い、次年度からデザイン科実習室も移動になります。そこで新しいデザイン科関係の教室のためのサイン計画を行ないました。シンプルで、瞬時に見て分る、デザイン科らしいデザインを目指しました。
(B2サイズ)
- Comments (Close): 0
- Trackbacks (Close): 0
◇1年の課題 アルファベットの紙立体
1年 手嶋 鉄朗(野間中卒)
1年 手嶋 鉄朗(野間中卒)
1年 塚田 ひかり(春日野中卒)
1年 塚田 ひかり(春日野中卒)
1年 今村 恵里(三輪中卒)
1年 今村 恵里(三輪中卒)
1年 加来 憲明(学業院中卒)
1年 加来 憲明(学業院中卒)
1年 幾田 悠資(野間中卒)
1年 幾田 悠資(野間中卒)
1年 末吉 竜八(春日野中卒)
1年 末吉 竜八(春日野中卒)
1年 原田 麻衣(南陵中卒)
1年 原田 麻衣(南陵中卒)
1年 梅崎 三央(昭代中卒)
1年 梅崎 三央(昭代中卒)
1年 有馬 香織(三国中卒)
1年 有馬 香織(三国中卒)
1年共通の課題。前課題(紙立体トレーニング)の作品を展開します。アルファベットの1部をカットして移動させます。その形態に点と線の模様を効果的に構成し切り抜きます。生徒達は、複雑な展開図を作図することと硬いアイボリーケント紙を切り抜くことに苦労していました。 (アイボリーケント紙。奥行200㎜×高さ300㎜)
- Comments (Close): 0
- Trackbacks (Close): 0
◇1年の課題 紙立体トレーニング
1年 紙立体トレーニング
1年 紙立体トレーニング
1年 紙立体トレーニング
1年 紙立体トレーニング
1年 紙立体トレーニング
1年 紙立体トレーニング
1年共通の課題。アルファベットを1文字選び紙を使って立体にします。寸法割り出し→展開図→制作。紙立体は、いつも以上に1つ1つの作業を丁寧に進めていく必要があります。
次につながる課題です。 (ケント紙、奥行100㎜×高さ150㎜)
- Comments (Close): 0
- Trackbacks (Close): 0
◇2年の課題 自画像デッサン講評会
講師 大橋美術研究所 玉川壽晴先生
2年デッサン講評会
講師 大橋美術研究所 玉川壽晴先生
2年デッサン講評会
講師 大橋美術研究所 玉川壽晴先生
2年デッサン講評会
2年進学コースの課題。3学期制作の自画像デッサンを大橋美術研究所の玉川壽晴先生に講評していただきました。現時点での問題点を的確に指摘し、分りやすい言葉で講評されました。2年生は、この3学期から大学入試に向けた準備が始まります。
- Comments (Close): 0
- Trackbacks (Close): 0
◇高校生とのコラボレーションプロジェクト
高校生とのコラボレーションプジェクト
商品に対する意見交換
高校生とのコラボレーションプジェクト
商品に対する意見交換
高校生とのコラボレーションプジェクト
商品に対する意見交換
高校生とのコラボレーションプジェクト
商品に対する意見交換
高校生とのコラボレーションプジェクト
座談会
高校生とのコラボレーションプジェクト
座談会
アドベンチャーグループ【グロリア㈱・カプリ㈱・ワーゲン㈱・ノンノ㈱】主催の「高校生とのコラボレーションプロジェクト」が行われデザイン科2年生の10名が参加しました。高校生の視点で商品を検証し、市場のニーズに見合った商品を供給することがプロジェクトのねらいです。
バックやお弁当箱、タオルといった多数の雑貨の説明を聞きながら、商品に対する意見や改善点を述べていきました。生徒にとってもモノづくりの現場に触れられた良い体験でした。
- Comments (Close): 0
- Trackbacks (Close): 0
◇平成23年度 高校前期入試
平成23年度前期入試
平成23年度前期入試
モチーフ 「消しゴム」
モチーフ 「消しゴム」
平成23年度高校前期入試が実施されました。試験科目は、国語、英語、数学、デッサン(70分)でした。
平成23年度 高校前期入学入試問題 デザイン実技
与えられた解答用紙のおもて面(記入欄のついている面)に、下の条件に従ってデッサンしなさい。(70分)
条件
①空いている方の手に配られた消しゴムを持ち、手(手首まで)と消しゴムを描きなさい。
②消しゴムは、中指と親指で挟んだ状態で持ちなさい。
③手は、手のひらが見える向きで描きなさい。
- Comments (Close): 0
- Trackbacks (Close): 0
◇小川幸一展
DM 小川幸一展
DM 小川幸一展
本校の卒業生で、本校の非常勤講師をされている、小川幸一先生は、1月31日(月)から2月5日(土)の期間に東京銀座Gallery-58で個展を開催されます。
>関連情報 1
- Comments (Close): 0
- Trackbacks (Close): 0
◇平成23年度高校専願入試
平成23年度専願入試試験問題
平成23年度専願入試試験問題
平成23年度高校専願入試が実施されました。デザイン科専願入試の受験科目は、国語とデザイン実技の2教科でした。受験生は、精一杯問題に取り組んでいました。次年度、筑陽の新入生と共にデザインを学ぶことを楽しみにしています。
平成23年度 高校専願入学試験問題 デザイン実技
問題
与えられた解答用紙のおもて面(記入欄のついている面)に、下の条件に従ってデッサンしなさい。(50分)
条件
①空いている方の手の薬指先と親指先をつけた状態にして、手(袖口を含む)を描きなさい。
②手は、薬指と親指の輪(リング)が見える向きで描きなさい。
- Comments (Close): 0
- Trackbacks (Close): 0
Home > ◇デザイン科 Archive
- Search
- Feeds
- Meta