Home > Archives > 2010-05
2010-05
◇3年の課題 ポスター
3年 住吉 美保(牟田山中卒)
3年 住吉 美保(牟田山中卒)
3年 佐藤 里香(小郡中卒)
3年 佐藤 里香(小郡中卒)
3年 深堀 夏美(平野中卒)
3年 深堀 夏美(平野中卒)
3年デザインパートの課題。2年次に制作したイラストレーショントレを応用して「絶滅危惧種」をテーマにポスターを制作しました。イメージに合った技法を選び、より見る人に伝わるデザインを目指しました。
CR-絶滅寸前種
EN-絶滅危惧種
VU-危惧種
- Comments (Close): 0
- Trackbacks (Close): 0
◇広島市立大学 卒業制作買上
H16度卒業生 岩橋 典子(広島市立大学デザイン工芸学科)
「空の人」(1600×800×500㎜)×14体 (染織造形)
平成16年度卒業の岩橋典子さんは、広島市立大学芸術学部デザイン工芸学科に進学し染織造形を専門に制作してきました。このたび第13回広島市立大学芸術学部卒業制作展において「空の人」が優秀作品として卒業制作買上作品(芸術資料館収蔵)に選ばれました。おめでとうございます。
- Comments (Close): 0
- Trackbacks (Close): 0
◇名古屋造形大学 田原迫先生の講話
名古屋造形大学 田原迫先生
プロダクトデザインについて
名古屋造形大学 田原迫先生
プロダクトデザインについて
聴講するデザイン科3年生。
視聴覚ホールにて
田原迫 玄先生(名古屋造形大学講師)によるプロダクトデザインについての講話が、デザイン科3年生を対象に行われました。田原迫先生は、プロダクトデザイナーでもあり、数々の携帯電話をデザインされています。プロジェクターで、田原迫先生がデザインされた携帯電話やその商品のためのプレゼンテーションを紹介しながら、デザインの現場について講話して頂きました。
生徒の中には、田原迫先生のデザインされた携帯電話を使っているなど、生徒にも身近な話題で興味深く聴講できました。
- Comments (Close): 0
- Trackbacks (Close): 0
◇美術デザイン系進学ガイダンス
美術デザイン系進学ガイダンス(エルガーラにて)
撮影 2年 井上 来美(広川中卒)
美術デザイン系進学ガイダンス(エルガーラにて)
撮影 2年 井上 来美(広川中卒)
美術デザイン系進学ガイダンス(エルガーラにて)
撮影 2年 井上 来美(広川中卒)
天神のエルガーラホールで、美術デザイン系進学ガイダンスが行われました。本校も美大進学を希望している2・3年生が参加しました。会場では、20校程の大学が個別入試相談コーナーを設置して、学校の説明や合格者作品の掲示などが、おこなわれました。
- Comments (Close): 0
- Trackbacks (Close): 0
1年課題 色の対比
1年 西尾 仁(春日東中卒)
明度対比・彩度対比・色相対比
1年 梅崎 三央(昭代中卒)
明度対比・彩度対比・色相対比
1年 飯田 桃子(高宮中卒)
明度対比・彩度対比・色相対比
1年の課題。色には、同じ色でも周囲の色によって異なって見える、対比現象があります。課題では、グラデーション(ぼかし)を使って、明度対比・彩度対比・色相対比の3種類を制作しました。
グラデーション制作に苦労していましたが、何回か練習するうちにコツをつかんだようです。
- Comments (Close): 0
- Trackbacks (Close): 0
◇1年の課題 明彩度スケール
1年 今村 恵里(三輪中卒)
明彩度スケール
1年 七熊 冴香(比良松中卒)
明彩度スケール
1年 緒方 杏花(諏訪中卒)
明彩度スケール
1年の課題。明度と彩度について学習しています。
グレーを混色して色を作ることが、初めての生徒も多かったようです。純色にグレーを混色する事でトーンの幅が広がります。
- Comments (Close): 0
- Trackbacks (Close): 0
3年の課題 4色限定モチーフ構成
3年 樋口 奈美(明星中卒)
3年 樋口 奈美(明星中卒)
3年 平川 かな江(宇美南中卒)
平川 かな江(宇美南中卒)
3年 松本 麗桂子(福岡・舞鶴中卒)
3年 松本 麗桂子(福岡・舞鶴中卒)
3年進学コースの課題。色数を限定してメリハリのある配色感覚を身に付けることがねらいです。
少ない色数でも、色相、明度、彩度を工夫することで、色彩豊かで強弱のある空間表現が可能になります。
- Comments (Close): 0
- Trackbacks (Close): 0
◇2年の課題 イメージ構成
2年 片山 麻里奈(太宰府中卒)
「静か 騒がしい」
2年 藤田 美貴(筑陽学園中学卒)
「前と後」
2年 久家 美代子(天拝中卒)
「甘い 辛い」
2年デザインパートの課題。反意語の其々の言葉のイメージを線や点を構成要素に表現します。画材はアクリル絵具を使用しています。
ビジュアルデザインは、相手に視覚で伝達するデザインです。形や色の特徴を利用し相手に伝わるデザインを目指します。
- Comments (Close): 0
- Trackbacks (Close): 0
◇Match Flag アジア代表日本2010
Match Flag
Match Flag
Match Flag 制作中
日比野克彦氏
Match Flag 制作中
古着を張り合わせ各国の旗を制作
Match Flag 制作中
古着を張り合わせ各国の旗を制作
Match Flag 制作中
古着を張り合わせ各国の旗を制作
日比野氏と
デザイン科2・3年生
「アジア代表日本2010」実行委員会が主催する「Match Flagプロジェクト」が、アーティスト日比野克彦氏のもと行われています。
本校においてもデザイン科2・3年生を中心とするメンバーでMatch Flagのワークショップが始まりました。日比野克彦氏が来校してプロジェクトの趣旨を熱く語られました。人々の思いの詰まった古着を切りコラージュして各国の旗をつくります。ワールドカップ開催地である南アフリカにむけ、ここ太宰府から応援します。
- Comments (Close): 0
- Trackbacks (Close): 0
◇3年の課題 デッサン講評会
3年 デッサン講評会
玉川先生による講評会(大橋美術研究所)
3年 松田 怜子(学業院中卒)
静物デッサン
3年 松本 麗桂子(福岡・舞鶴中卒)
静物デッサン
3年進学コースの課題。3年の素描の授業では、美術系大学を目指し、受験対応するコースと専門学校や就職を目指し、より専門的な課題を行うコースに分れます。
3年の進学コースでは、月に1回大橋美術研究所の玉川先生に講評をしていただきます。
- Comments (Close): 0
- Trackbacks (Close): 0
Home > Archives > 2010-05
- Search
- Feeds
- Meta