筑陽学園デザイン科ブログ
◇2年生 構成Ⅰ
- 2013-06-29 (土)
- 2年の課題
こんにちは。
今回も2年生の課題です。今回の課題は「オートマチック技法」。
自動的,無意識的の意味です。意図的に表現したものではなく,偶然生まれる美しさを用いること。
紙自体に工夫を施したり、普段の課題では使わない材料や画材を使って様々な表現を楽しみます。
また反対に、いつも使っている絵の具を普段しないようなやり方で使ってみることで
思いもよらぬ表現が出来、新たな発見があったりもします。
そんな、楽しさ・発見を味わうとともに実際にこれから使えそうなものを見つけていきます。
完成作品
- Comments (Close): 0
- Trackbacks (Close): 0
◇2年生 構成Ⅰ【1】
- 2013-06-24 (月)
- 2年の課題
こんにちは。
今回は2年生の構成Ⅰの授業風景です。
課題内容は「タイポグラフィ」という文字のデザインと構成についてですが、
実際に課題に入る前に生徒たちはその課題の前準備も自分たちで行います。
そうした作業もものづくりの大切な作業の一つです。
写真は、作品制作に使うパネルを自分用にきれいにするためにホチキスの芯を抜いたり、
水張りといって水とテープだけで、パネルに紙を貼る様子です。
紙がピンッときれいに張った状態で作品を描くことができるようにするためです。
こういった作業一つ一つを習得していき、そのうち自らの手で美しい作品を
作り上げられるようになります。
そして同時に課題に向けてのアイデア出し。
どのような作品にするか構想を練っていきます。
皆で作業開始
皆で新しい課題に向けて作業開始です!
水張りの様子
水張りの様子
緊張の一時。
水張りの様子
きれいにはれたかな?
水張りの様子
水張りの様子
芯抜き作業
芯抜き作業
下書き
遠目から全体のバランスを見ます。
下書き
構想
先生から渡された中から、使いたい文、文字を選びます。
アイデア出し
質問
迷ってなかなか作業が進まない時は先生に相談。
アイデア模索
色鉛筆を使って、文字の形と色のバランスを考えます。
アイデア出し
真っ白な紙を前にイメージしながら構想を練ります。
- Comments (Close): 0
- Trackbacks (Close): 0
◇3年生 美大進学実技講習会(1)
- 2013-06-21 (金)
- 3年の課題
先日3年生の進学希望者向けの実技講習会が行われました。
東区箱崎にある美術研究所「画塾」から3名の講師の方が来校し、
デッサンの講評と実技指導をして頂きました。
月曜日と金曜日の2回に渡り、1日目は中間講評と実技指導。
2日目は最終講評が行われました。
普段受けない学外からの指導で、刺激を受ける良い時間になりました。
<1日目 中間講評>
パンフレット配布
中間講評
講評
講評
講評
講評
講評
講評
講評後
講評後
- Comments (Close): 0
- Trackbacks (Close): 0
◇3年生 美大進学実技講習会(3)
- 2013-06-21 (金)
- 3年の課題
<2日目 最終講評>
2日目は場所を変えて、最終講評です。
1日目からの改善点をふまえ、自らの課題に向き合う時間になりました。
前回の中間講評の時の絵と見比べながら、良くなった点と課題を見つめ直します。
今回は「画塾」から参考作品を持ってきて頂き、同い年の子が描いた作品に
生徒たちも驚きを隠せませんでした。
しかし、自分の作品に向き合う時間はきっと少なくないはず。
今回をきっかけにより良い時間の使い方を実感することが出来たのではないでしょうか。
大きな画面に向かって、生徒たちは今日も頑張っております。
講評
講評
講評
講評
講評
講評
講評
講評
講評
講評
参考作品
- Comments (Close): 0
- Trackbacks (Close): 0
◇放課後の1年生 [02]
- 2013-06-20 (木)
- ◇デザイン科
前回の投稿に引き続き放課後の1年生の様子です。
前回やっていた〇△◇の白黒課題から応用して
今回はモチーフの立体表現の練習です。
野菜など自分で選んだモチーフをしっかりデッサンし、白黒で立体表現を行います。
立体表現
立体表現
立体表現
立体表現
立体表現
立体表現
- Comments (Close): 0
- Trackbacks (Close): 0
◇放課後の1年生 [01]
- 2013-06-20 (木)
- ◇デザイン科
久しぶりに更新です。
1年生も入学して3ヶ月が経とうとしています。
だいぶ学校に慣れて、課題に追われる毎日になっていることでしょう。
今回は放課後も一生懸命頑張っている生徒の様子を載せてみます。
まずは丸、三角、四角をつかって明度バランスの練習です。
どれが1番上でどれが1番下にあるのか、白黒だけで表現します。
まだまだ絵の具に慣れていない1年生の間は、上手に塗ることの練習も兼ねて制作します。
課題「〇△◇」
課題「〇△◇」
課題「〇△◇」
課題「〇△◇」
課題「〇△◇」
課題「〇△◇」
課題「〇△◇」
- Comments (Close): 0
- Trackbacks (Close): 0
◇お知らせ デザイン展
デザイン展ポスター 3年 飯田桃子(高宮中卒)
デザイン展ポスター
3年 飯田 桃子(高宮中卒)
例年実施していますデザイン展を今年も久留米石橋美術館と福岡アクロスで開催いたします。1年生から3年生までの日頃授業で取り組んでいる作品を展示いたします。
久留米展
久留米石橋美術館
11月15日(木)~11月18日(日)
10:00~17:00
但し初日は13:00から。最終日は16:00まで
福岡展
アクロス福岡2階交流ギャラリー
11月29日(木)~12月2日(日)
10:00~18:00
但し初日は13:00から。最終日は17:00まで
デザイン展ポスターとDMのデザインには、デザイン科3年飯田桃子さん(高宮中卒)の作品が採用されました。
- Comments (Close): 0
- Trackbacks (Close): 0
◇学園紹介
デッサン実演
デッサン実演
デッサン実演
デッサン実演
デッサン実演
デッサン実演
シルクスクリーン実演
シルクスクリーン実演
シルクスクリーン実演
シルクスクリーン実演
シルクスクリーン実演
シルクスクリーン実演
漫画研究同好会
漫画研究同好会
漫画研究同好会
漫画研究同好会
漫画研究同好会
漫画研究同好会
漫画研究同好会
写真部
写真部
美術部
美術部
本日は中学生を迎えての学園紹介日でした。中学生に本校の素顔を見てもらうために企画されました。中学生はもちろん筑陽生も楽しみました。写真はデザイン科生の活動風景です。
- Comments (Close): 0
- Trackbacks (Close): 0
◇体育大会
入場門
入場門
入場門
入場門
退場門 赤組
退場門 黄組
退場門 黄組
退場門 白組
SONY DSC
退場門 青組
退場門 青組
黄ブロック
黄ブロック
黄ブロック
黄ブロック
黄ブロック
黄ブロック
青ブロック
青ブロック
青ブロック
青ブロック
青ブロック
赤ブロック
赤ブロック
赤ブロック
赤ブロック
赤ブロック
赤ブロック
白ブロック
白ブロック
白ブロック
白ブロック
白ブロック
白ブロック
今年の入退場門と法被はいかがでしたか。
デザイン科3年を中心としたメンバーで制作しました。集団演技の演技時間は5分。その5分間に全校生徒の若い力が注ぎ込まれます。
- Comments (Close): 0
- Trackbacks (Close): 0
- Search
- Feeds
- Meta