筑陽学園デザイン科ブログ
◇体育会・法被制作風景
- 2014-09-20 (土)
- ◇デザイン科
今回は、完成まで公開できなかった法被の制作風景を御覧頂きたいと思います。
長いものは夏休み中から、白い法被を染料で染める下地作りをはじめ、「シルクスクリーン」という版画技法の一種を使い、連日遅くまで残り、また朝早く学校に来て制作しました。
自分たちが制作しやすいように部屋のレイアウトを変えたり、
生徒たち自身で工夫して制作に望みました。
本番は、男子の踊る演舞を美しく彩ることが出来、大成功となりました。
制作した法被は学園紹介やアクロス福岡、久留米・石橋美術館で行なわれるデザイン展で展示する予定です。
是非足をお運び頂き、お近くで御覧頂ければ幸いです。
*学園紹介・・会場:筑陽学園中学・高等学校
1・ 2014年9月20日 2・ 10月4日 3・ 11月1日
*デザイン展
1・ 2014年10月23~26日・・アクロス福岡2階交流ギャラリー
2・ 2014年10月30~11月2日・・久留米石橋美術館
- Comments (Close): 0
- Trackbacks (Close): 0
◇体育会・看板
体育会開催に伴い、デザイン科の特別な仕事として
法被作成の他に「看板作り」があります。
競技に参加する全員が通る入場門と、各ブロックを象徴する色を用いた退場門。
体育会を彩るとても大切な要素のひとつです。
慣れない大きなパネルに頑張って描きました。
制作の様子と合わせて御覧下さい。
入場門
入場門
退場門
退場門
退場門
退場門
- Comments (Close): 0
- Trackbacks (Close): 0
◇体育会・法被
皆様こんにちは。
大っっ変遅くなりましたが、法被完成披露致します。
本当に遅くなってしまい申し訳ありません。
深くお詫び申し上げます。
体育会当日も大盛況に終わり、法被制作者たちも満足のいく1日となったのではないでしょうか。
ダンス係りとして制作に直接関わることが出来なかった三年生も、法被の完成を見て
大変感動しておりました。
毎年3年生を中心に朝から晩まで制作に取り掛かる、この法被作り。
少人数ながらも1年生、2年生も制作に参加していました。
また来年に向けて、後輩へと引き継がれていくことでしょう。
では、連日遅くまで頑張った、本当に直前まで頑張った法被完成の様子を御覧下さい。
青ブロック・団長
赤ブロック・団長
白ブロック・団長
黄ブロック・団長
本日(9・20)と、10月4日・11月1日に本校で行なわれます「学園紹介」にて法被展示を開催して「おります。会場は、図書館1階のギャラリー。
是非近くで実際に拝見して頂ければと思います。
よろしくお願い致します。
- Comments (Close): 0
- Trackbacks (Close): 0
◇筑陽学園写真展
- 2014-09-03 (水)
- ◇デザイン科
体育会と合わせて本年度も「筑陽学園写真展」が開催されております。
会期は9月2日(火)~9月7日(日)まで。
会場:図書館ギャラリー
今回で19回目となる写真展。今年は昨年より100点程多く、生徒だけでなく一般の方のご参加が多数ございました。誠にありがとうございます。
デザイン科の生徒達も多数出品しています。見ごたえある写真展に是非足をお運び下さい。
玄関ホール
会場:図書館1階ギャラリー
- Comments: 0
- Trackbacks: 0
◇体育大会に向けて
- 2014-09-03 (水)
- ◇デザイン科
来る9月5日(金)、待ちに待った体育大会が行なわれます。
生徒達は毎日必死に練習しています。
デザイン科としても力の見せ所。今年も、入退場門や法被の制作を3年生を中心に毎日遅くまでやっております。
法被と入退場門の出来上がりは体育会当日までお楽しみに★
今回は、体育会をさらに盛り上げる為、デザイン科の有志で出来上がったサインボードを紹介します。
正面玄関入ってすぐの玄関ホール前で御覧頂くことが出来ますので、当日来校される方は是非実物を御覧下さい☆
<設置風景>
設置中
設置中
出来ました☆
「SPORTS FESTIVAL」の文字と各ブロックの色が使われている。
- Comments (Close): 0
- Trackbacks (Close): 0
◇美大進学体験談
- 2014-08-27 (水)
- ◇デザイン科
8月19日、美大進学を考えている生徒たちに向けて、卒業生を招いての美大進学体験談が行なわれました。
今回参加して頂いた卒業生は
・多摩美術大学 美術学部 プロダクトデザイン学科 1年 安河内遼樹 さん
・武蔵野美術大学 芸術学部 工芸工業デザイン学科 1年 松田怜子 さん
・武蔵野美術大学 芸術学部 油絵学科版画専攻 1年 古賀百花 さん
・佐賀大学 文化教育学部 美術・工芸過程 1年 寺山由梨 さん
・福岡デザイン専門学校 立体空間デザインコース 1年 扇 綾佳さん
の5名です。
それぞれの学校の特色や、課題内容など大学生活について予定時間を大幅に超えて、先輩たちの様々な話を聞くことが出来ました。
まだ受験について意識できないことも、先輩たちの貴重なお話を聞くことで少しイメージが出来たのではないでしょうか。
また、受験時の話や受験までに必要な事なども聞くことが出来、これからあと1年半をどのような意識で過ごすべきか、考えるきっかけとなる時間となりました。
来校してくださった卒業生の皆さん、本当にありがとうございました。
先輩が持ってきてくれた作品資料
実際に作ったものを配ってくれました。
- Comments (Close): 0
- Trackbacks (Close): 0
◇2年生素描
夏期後期補習の最後に2年生のデッサン講評会が行なわれました。
今回は美大進学を目指す生徒を対象にした講評です。
まだまだ受験を身近なものとして考えることが難しい時期ですが、今から美大受験を考えて取り組めるよう、少々レベルの高いデッサンに取り組んでいます。
良いところや改善するところなど、お互いの講評を聞きながら学んでいきます。
石膏デッサン
静物デッサン
静物デッサン
静物デッサン
一人ひとり講評していきます。
参考資料なども見ます。
- Comments (Close): 0
- Trackbacks (Close): 0
◇大きな作品に挑戦!
- 2014-08-27 (水)
- ◇デザイン科
夏休み期間中に、デザイン科2年生の山田さんと南君が大きな作品を描きたい!ということで、ライブペイント風の作品にチャレンジしました。
夏期補習中もそうですが、普段デザイン科で行なう課題はコツコツ基礎を培うものが多く、またデザインは頭を使う為、今回は特に描く手順や構成などを考えずに思い切りやる!ということで大きな作品に挑戦しました。
下書きも無しの作品。慣れないことでどう描き進めたら良いのか不安もありましたが、思い切りの良い作品になったと思います。
作品としてはまだまだ未熟かもしれませんが、是非彼らの奮闘ぶりを御覧頂けたら幸いです。
描き出し
描き出し
描き出し
少し形が見えてきました。
大きいな作業が増えていきます。
緑を加えました。
白い線も加わり、だいぶ色が付きました。
一息ついて作品を見てみます。
黒板に立て掛けて遠くから見てみます。足りないものは何でしょう?
南君が付け足します。
道具もいつも使っているものと全く違うもの。
全体に色が付いてきました。
だいぶ迫力が出てきました。
左から南君、山田さん
普段使わない道具や紙に思いきり描くということは勇気がいります。仕上がりがどんな風になるのか、不安の下での作業だったと思いますが、今回は2人でひとつの作品を描き上げ、足りないところやお互い違った感性のもと刺激しあった部分もあったのではないでしょうか。
絵を描く事やものを作ることは楽しく、また難しい事もあると、改めて感じ、また今後の制作に生かしていって欲しいものです。
- Comments (Close): 0
- Trackbacks (Close): 0
◇構成Ⅰ
- 2014-07-14 (月)
- 3年の課題
3年生デザインパートの構成Ⅰの課題。
今回は「筑陽学園の学生食堂」をテーマにポスターを
作りました。
食堂の方々にも協力してもらい、オススメのメニューや定番メニューなど、
取材しながらイメージします。
一部ですが、作品を紹介します。
横町 紗弓 (那珂中出身)
中田 響 (警固中出身)
田中 日菜子 (青陵中出身)
平居 優果 (信愛女学院中出身)
渡辺 日和 (太宰府中出身)
重本 真輝 (那珂中出身)
中野 伶実 (夜須中出身)
蓑川 萌 (太宰府西中出身)
石野 まどか (西陵中出身)
- Comments (Close): 0
- Trackbacks (Close): 0
◇放課後3年生
こんにちは。
今回はデザイン科の三年生の男子が
居残り課題をしている様子に遭遇しましたので、
お届けします。
課題は構成Ⅰの授業のもの。
B1サイズという大きな作品を制作しています。
それぞれの個性溢れる作品群と少人数ではありますが、
生徒達の様子も一緒にご覧下さい。
吉川くん
骸骨イラストです。
色んな格好の骸骨たちがいます。
左から 山崎くん、田中くん
イラスト
山崎くん
彼は人物イラストが得意のようです。
先生たちの似顔絵もとても上手なんですよ。
山崎くん
アクリルガッシュという絵の具で丁寧に塗っていきます。
左から 田中くん、古賀くん
蓑川さんです。
英字新聞から何か発見したのでしょうか??
荻野くん
絵本作成です。頑張っております。
古賀くん
古賀くん
切り絵職人ですね。
柄を自分なりに組み合わせて1枚の絵にしています。
切り絵作品
平居さん
鉛筆写生です。
上にあるカラーの写真を見ながら、鉛筆やボールペンの色だけで表現します。
平居さん
堤さん
彼女はとってもシャイなので、後姿を激写。
よく見えないかもしれませんが、細かい装飾の入った教会のような建物を描いております。
佐々木くん
絵本作成
左から 佐々木くん、荻野くん
2人とも絵本作成、終盤です。
頑張ってください。
絵本作成
- Comments (Close): 0
- Trackbacks (Close): 0
- Search
- Feeds
- Meta