筑陽学園デザイン科ブログ
◇2年の課題 カリグラフィー・タイポグラフィー
2年 緒方 杏花(諏訪中卒)
2年 緒方 杏花(諏訪中卒)
2年 原田 麻衣(南陵中卒)
2年 原田 麻衣(南陵中卒)
2年 七熊 冴香(比良松中卒)
2年 七熊 冴香(比良松中卒)
2年 有馬 香織(三国中卒)
2年 有馬 香織(三国中卒)
2年 飯田 桃子(高宮中卒)
2年 飯田 桃子(高宮中卒)
2年 堀 温美(比良松中卒)
2年 堀 温美(比良松中卒)
2年 塚田 ひかり(春日野中卒)
2年 塚田 ひかり(春日野中卒)
2年 石川 夏美(鳥栖西中卒)
2年 石川 夏美(鳥栖西中卒)
2年 丸林 由佳(久留米・城南中卒)
2年 丸林 由佳(久留米・城南中卒)
2年共通の課題。カリグラフィー(手描きされた文字)とタイポグラフィ(活字で使われる文字)のそれぞれの造形的な美しさを抽出して名前をレタリングします。カリグラフィでは、筆・刷毛・竹ペンなどの道具を使って線を選びます。 (B3サイズ アクリル絵具使用)
- Comments (Close): 0
- Trackbacks (Close): 0
◇2年の課題 自然のフォルム
- 2011-05-10 (火)
- ◇デザイン科 | ヴィジュアルデザイン(VD) | 2年の課題
2年 丸林 由佳(久留米・城南中卒)
2年 丸林 由佳(久留米・城南中卒)
2年 山口 舞子(大野中卒)
2年 山口 舞子(大野中卒)
2年 重松 咲樹(広川中卒)
2年 重松 咲樹(広川中卒)
2年 中谷 清史郎(宮竹中卒)
2年 中谷 清史郎(宮竹中卒)
2年 内藤 志歩(吉井中卒)
2年 内藤 志歩(吉井中卒)
2年 南 勇輝(北野中卒)
2年 南 勇輝(北野中卒)
2年デザインパートの課題。自然物のフォルムをモチーフに構成します。制作はPCのフォトショップで加工。フォトショップを初めて使う生徒も多く、課題を通してPCの使い方も習得していきます。
(Adobe Photoshop使用)
- Comments (Close): 0
- Trackbacks (Close): 0
◇3年の課題 色彩トレーニング
3年 高津 美優(春日中卒)
3年 高津 美優(春日中卒)
3年 田邉 眞子(太宰府西中卒)
3年 田邉 眞子(太宰府西中卒)
3年 土生 清一郎(福岡・城西中卒)
3年 土生 清一郎(福岡・城西中卒)
3年 樋口 明琳(平野中卒)
3年 樋口 明琳(平野中卒)
3年 平田 彩乃(志免中卒)
3年 平田 彩乃(志免中卒)
3年 廣瀬 由佳(諏訪中卒)
3年 廣瀬 由佳(諏訪中卒)
3年進学コースの課題。3年最初の課題は、初心に戻り、色彩のトレーニングです。トーンについて再確認する課題と使用できる絵の具を限定して制作する2課題です。
当然ですが!?、1年次よりも理解を深めながら色彩の学習が出来たようです。次課題に応用してください。 (20×20㎝サイズ アクリル絵具使用)
- Comments (Close): 0
- Trackbacks (Close): 0
◇3年の課題 1コマ漫画「頑張ろう、日本」
「頑張ろう、日本」
3年 山口 麻実(那珂川北中卒)
「頑張ろう、日本」
3年 三宅 真優(平野中卒)
「頑張ろう、日本」
3年 宮澤 理紗(春日中卒)
3年デザインパートの課題。「頑張ろう、日本」をテーマに1コマ漫画を制作しました。
(B4サイズ ペン使用)
このたび東日本大震災により、被害を受けられた皆様に、心よりお見舞い申し上げます。皆様方には何卒お身体に御留意いただき、一日も早い復興を心よりお祈り申し上げます。
本校では、東北地方太平洋沖地震で被災された地域の生徒の受け入る教育救済や生徒会を中心とした募金活動を行なって、少しでもお力になれればと思っております。生徒達もこの災害で起こっている様々なことを 心の深くで強く受け止めています。
- Comments (Close): 0
- Trackbacks (Close): 0
◇3年の課題 デッサン
3年 講評会
3年 講評会
3年デッサン室
3年デッサン室
放課後デッサン室にて
放課後デッサン室にて
3年進学コースの課題。次年度の大学入試合格に向けて3年進学コースの授業がスタートしました。デッサンは受験に欠かせない科目です。生徒は、「3年になり毎日デッサンするように心がけてます。上達したいです。」と話しています。デッサン室では放課後遅くまで制作に励んでいる生徒の姿が伺えます。
- Comments (Close): 0
- Trackbacks (Close): 0
◇1年の課題 色相環・純色混合
1年 山口 茜
1年 山口 茜
1年 前田 聖華
1年 前田 聖華
1年 津田 裕美
1年 津田 裕美
1年の共通課題。色彩の基礎を学ぶ課題です。また、アクリル絵具のベタ塗りや混色の仕方など技法も習得していきます。
アクリル絵具の彩度は高く鮮やかに発色します。色の美しさを感じながら制作しましょう。
(B4サイズ アクリル絵具使用)
- Comments (Close): 0
- Trackbacks (Close): 0
◇卒業生の今 マンガ「伊藤伝衛門物語」 三宅勇輝さん
H22年度卒業生 三宅 勇輝君
H22年度卒業生 三宅 勇輝君
漫画 伊藤伝衛門物語 講談社
原作 深町純亮 脚色 津流木詞朗 画 羽月由憲
漫画 伊藤伝衛門物語 講談社
原作 深町純亮 脚色 津流木詞朗 画 羽月由憲
平成22年3月本校デザイン科を卒業した三宅勇輝さん。専門学校の2年生になったばかりの三宅さんがアシスタントを務めた漫画が,、3月25日講談社より全国出版されました。
本の名前は“伊藤伝右衛門物語”で、原作・深町純亮 脚色・津留木詞朗 画・羽月由憲による漫画単行本で、筑豊の炭鉱王と呼ばれた伊藤伝右衛門と妻で著名な歌人柳原白蓮。この二人の物語の初めての漫画化です。
三宅さんは現在、福岡市博多区の麻生情報ビジネス専門学校-マンガアニメ科2年生。このマンガの画を担当した羽月由憲氏は、マンガアニメ科の先生。三宅さんの力量が認められて先生の誘いがあり3人のアシスタントの一人として選ばれました。三宅さんの担当は、画の中にスクリーントーンを貼ったり黒ベタや修正をする作業でマンガ制作では欠かすことの出来ないもの。昨年4月から仕事が始まり、約1年間の期間をかけてやっと完成しました。学校の勉強や制作をしながら、167ページを3人で分担し、汚さないようにテキパキと作業を進めるのは大変であり、書店に並ぶ日を心待ちにしていたそうです。
三宅さんの高校時代はデザイン科で多くの作品を制作をしたり、同人誌を出したり、また写真部活動で九州大会にも選ばれたりで、精一杯頑張った生徒。「高校の頃やったことや身に着けた事が今回の仕事にとても役立ちました」と語っています。
又、将来の希望は今回の経験から、「自分の世界をマンガにして世に出し、マンガ文化を大きく発信していきたい。」「神社仏閣や民話など日本古来の文化を大切にし、マンガ化することも思い描いています。」と熱く語ってくれました。
マンガに賭ける若きアーティストの今後の活躍を大いに期待したいと思います。
- Comments (Close): 0
- Trackbacks (Close): 0
◇1年の課題 道具の説明
実習室Dにて
道具の説明と記名
道具に記名しています。
道具の説明と記名
道具に記名しています。
1年の共通課題。今年も道具の説明と記名から授業が始まりました。初めて見る道具もあるのではないでしょうか。3年間お世話になる道具達です。しっかり記名をして大切に使ってください。
- Comments (Close): 0
- Trackbacks (Close): 0
◇平成23年度 入学式
平成23年度入学式
平成23年度入学式
新入生の皆さん入学おめでとうございます。天候はあいにくの雨模様でしたが、新入生は新しい制服姿で初々しく、希望を感じる明るい雰囲気になりました。デザイン科は後日、デザイン科オリエンテーションが行なわれ本格的な制作が始まります。
- Comments (Close): 0
- Trackbacks (Close): 0
◇卒業生の今 九州造形短期大学 版画講座
造形芸術講座
卒業生 中津留 友子さん
造形芸術講座 版画
卒業生 中津留 友子さん
IMAGINE展
卒業生 中津留 友子さん
九州造形短期大学が主催する造形芸術講座の版画講座において、本校卒業生の中津留友子さん(版画家)が講師として銅版やリトグラフの授業を担当することになりました。また、グループ展「IMAGINE展」を福岡天神ギャラリー風で開催されます。
「IMAGINE展」
日時 2011年3月22日(火)~3月27日(日)11:00~19:00(最終日17:00まで)
場所 ギャラリー風 (福岡天神)
- Comments: 0
- Trackbacks: 0
- Search
- Feeds
- Meta