筑陽学園デザイン科ブログ
◇1年の課題 デザイン用具
デザイン実習教材
アクリル絵具をはじめ20種類以上の画材を使用します。
使われていない真新しい道具を見ると、緊張すると同時に胸躍ります。新入生がまず初めに学ぶ事は、道具の名称と解説です。道具に記名し、鉛筆を削ります。
「よーい スタート!」 皆、ここからはじまりました。
- Comments (Close): 0
- Trackbacks (Close): 0
◇入学式
平成22年度 入学式
平成22年度 入学式
本日は、入学式でした。新入生の皆さん、御入学おめでとうございます。
新入生525名は、緊張感に満ちた気持ちで新たなスタートを切りました。何事も精一杯に!ポジティブに!、そして出会った友を大切にして、充実した高校生活を過ごしてください。これから、どのような出来事が起こるか楽しみですね。
- Comments (Close): 0
- Trackbacks (Close): 0
◇第5回恋のギャラリー「高校生のポストカード展2010」
グランプリ 2年 前田 満里奈(太宰府中卒)
「星空と君」
実行委員会特選 2年 平田 沙和美(志免中卒)
「恋に落ちるまであと・・・」
特選 H21年度卒 八尋 有美(宮ノ陣中卒)
「離れていても繋がっている」
水田天満宮 恋木神社が主催する、第5回恋のギャラリー「高校生のポストカード展2010」にて新2年生の前田満里奈さん(太宰府中卒)の作品「星空と君」がグランプリに、新2年の平田沙和美さん(志免中卒)の作品「恋に落ちるまであと・・・」が実行委員会特選に、昨年度卒業の八尋有美さん(宮ノ陣中卒)の作品「離れていても繋がっている」が特選に選ばれました。おめでとうございます。
- Comments (Close): 0
- Trackbacks (Close): 0
◇平成22年度 大学・短大・専門学校合格者数 (デザイン科)
祝 合格
平成22年度 大学・短大・専門学校合格者数 (デザイン科)
国公立大 (1名合格)
広島市立大学 1
私立大 (20名合格)
東京造形大学 1(1) 東京工芸大学 1(1) 女子美術大学 4 京都造形芸術大学 5
名古屋造形大学 (1) 九州産業大学 5 九州女子大学 1
短大 (5名合格)
九州造形短大 4 香蘭女子短大 1
専門学校 (12名合格)
日本デザイナー学院 4 麻生情報ビジネス専門学校 1 日本写真映像専門学校 1
福岡デザインコミュニケーション専門学校 1 福岡デザイン専門学校 2
香蘭ファッション専門学校 1 九州環境福祉医療専門学校 2
( )は浪人生
3年 栗野 麻優佳(基山中卒)
広島市立大学 デザイン工芸学科 合格
3年 野中 美穂(基山中卒)
女子美術大学 デザイン学科 合格
3年 野中 美穂(基山中卒)
女子美術大学 デザイン学科 合格
それぞれの人生の道を決断し、受験に望みました。その過程では不安や苦しみもあったでしょう。しかし、そんな自分から逃げることなく向かい合い努力し合格を勝ち取りました。今、晴れやかな気持ちで次の道へ進もうとしていることでしょう。合格、おめでとうございます。
- Comments (Close): 0
- Trackbacks (Close): 0
◇県知事表彰
平成21年度文化・体育に優秀な成績を収めた生徒に与えられる福岡県知事表彰に、今年度卒業した松本彩佳さん(大野中卒)と島ノ江理沙さん(筑山中卒)が選ばれました。
表彰された2名だけでなく、筑陽学園デザイン科の生徒達は、多くの作品を生み出し文化活動に貢献してきました。そのひたむきに取り組む姿勢は、仲間に影響をあたえ、互いを高める原動力となりました。筑陽学園デザイン科の皆さん、よくがんばりました。
- Comments (Close): 0
- Trackbacks (Close): 0
◇新3年の春補習
3年の春補習
3年の春補習
3年の春補習
3年の春補習
3年の春補習
3年の春補習
新3年の春補習、1日3時間のデッサン会が行われています。次年度大学受験を目指す生徒のための補習です。
この1年間で大きく成長するでしょう。生徒達よ、目標高く進め!!
- Comments (Close): 0
- Trackbacks (Close): 0
◇Art & Message
グループ展「Art & Message」
グループ展「Art & Message」
小川幸一先生(作品 原石シリーズ)
小川幸一先生(原石シリーズ)
小川幸一先生(個展会場にて)
個展会場にて
本校の卒業生で、現在、本校の非常勤講師をされている、小川幸一先生が、学生時代の旧友、田中彰さんと共に、3月10日から3月20日の期間、ギャラリーとわーる(福岡市天神)にて、グループ展「Art & Message」を開催されました。
小川先生は、本校卒業後、多摩美術大学に進学。その後、版画家(シルクスクリーン)として活躍され、現在にいたっています。2007年には、アメリカ合衆国議会図書舘での日本版画展に招待され、作品は永久保存となりました。同年、福岡市文化賞を受賞。
小川先生の作品は、福岡県立美術館、福岡市美術館、北九州市立美術館にも所蔵されており、身近な美術館でも見ることが出来ます。
現在は、原石シリーズに取り組まれています。磨かれないままの宝石のような自然石の内に秘めた宇宙を、シルクスクリーンを使って表現しています。
- Comments (Close): 0
- Trackbacks (Close): 0
◇2年の課題 石膏デッサン
2年 松田 怜子(学業院中卒)
2年 松田 怜子(学業院中卒)
2年 深堀 夏美(平野中卒)
2年 深堀 夏美(平野中卒)
2年 轟 涼子(鳥栖中卒)
2年 轟 涼子(鳥栖中卒)
2年進学コースの課題。時間をかけてじっくり取り組みました。まだまだ、やるべき事はたくさんありますが、今の力を出し切ったデッサンとなりました。
- Comments (Close): 0
- Trackbacks (Close): 0
◇2年の課題 イラストレーショントレーニング
2年 村山 香保里(北野中卒)
2年 村山 香保里(北野中卒)
2年 穂束 真里奈(大牟田・田隈中卒)
2年 穂束 真里奈(大牟田・田隈中卒)
2年 徳永 怜(福岡・城西中卒)
2年 徳永 怜(福岡・城西中卒)
2年 武内 まり(三国中卒)
2年 武内 まり(三国中卒)
2年 佐藤 里香(小郡中卒)
2年 佐藤 里香(小郡中卒)
2年 高野 紀恵(荒木中卒)
2年 高野 紀恵(荒木中卒)
2年デザインパートの課題です。様々な画材を使用して描写する技法のトレーニングです。鉛筆・アクリル絵具・パステル・色鉛筆・ボールペン・油絵・コラージュの中から各自の興味のある画材を選択し制作します。表現の幅を広げ、3年からの作品制作へ繋げます。
- Comments (Close): 0
- Trackbacks (Close): 0
◇2年の課題 製図
- 2010-03-15 (月)
- ◇デザイン科 | ヴィジュアルデザイン(VD) | 2年の課題
有角透視図
有角透視図
2年 北山 大樹(野間中卒)
2年 北山 大樹(野間中卒)
2年デザインパートの課題。デザイン科実習室の箱椅子を実測し、有角透視図で作図する製図の授業です。
- Comments (Close): 0
- Trackbacks (Close): 0
- Search
- Feeds
- Meta